今回は、姿勢による頭痛についてお話しします。
コロナウイルスの為、在宅ワークやリモートでのお仕事が増えストレスを感じている方が沢山いらっしゃると思います。
自宅で椅子や床に座りテレビをみたり、パソコンでネットをみたりする時間多くなってませんか?
在宅やリモートでお仕事をされている方は、体に合っていない椅子や机でパソコンを使用して身体に負担をかけていませんか?
座っている時の姿勢の悪さが原因で頭痛を引き起こすことがあります。
骨盤を後傾した状態で座り、背中を丸くしてテレビやパソコンの画面を見るとそれにより顎が前方に出て後頭骨の位置がずれてしまい、頭部に行っている脳脊髄液の流れを阻害し頭痛が出ることもあります。
日常生活を送るうちに、姿勢の悪さや悪い癖で身体に大きな負担をかけてしまっています。
知らず知らず、楽な方向に身体を持っていき身体に捻りを加えたり、足を組んで座ったりなど、自分が知らないうちに歪みを生じさせているかも知れません。
経験ありませんか?
多少の歪みであれば問題は少ないですが、今まで生きてきた中での生活や、仕事、スポーツ等の悪い癖の積み重ねがありますから、当然多少で済むはずもないですよね。
一度歪んでしまい、その姿勢が身体に定着したものは、自分の手では戻せません。
歪みは、血行を悪くしたり、呼吸を正常にできなくしたりします。
正常に呼吸ができなかったり血行が悪くなると内臓器や筋肉等に血液がうまくいきわたらないので、当然体温も下がってしまいますから、筋肉や免疫力も落ち身体に大きな負担をかけてしまします。
積み重ねた身体の使い方や癖が長ければ長いほど、身体にかかっている負担は多いと考えていいと思います。正常な骨格や筋肉に整えていくのは時間がかかります。
正常な骨格、や筋肉に整うことで毎日痛みや、体のだるさなどの状態から解放され楽しく過ごしませんか!