坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、身体の腰の部分から太ももを通り足先の方まで伸びている神経の事で、これが何らかの形で刺激され痛みやしびれが出ることを坐骨神経痛と言われています。
症状
- 立っていると片足の脚が痛み、同じ姿勢でいるのが辛い
- 中腰で身体を動かすと脚に痛みやしびれが出る
- 重い物の上げ下げや荷物を運ぶときに足腰に痛みが走る
- 朝夜寝るときや、起き上がるときに、お尻や腰から足にかけて痛みやしびれが出る
- 腰から足にかけての痛みのせいで無意識に身体の動きを制限されてしまうので、日常生活にも影響が出ます
原因
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎分離症
- 腰椎すべり症など
上記が原因となって坐骨神経痛の症状を引き起こすことがあります。日常の姿勢の悪さや、悪い癖により、腰骨から足先まで走行している坐骨神経の近くにある筋肉に問題があり、神経が圧迫されて坐骨神経痛を発症することもあります。
治療法
一般的には、下記の方法がございます。
- 鎮痛剤や筋弛緩剤による薬物療法
- ブロック注射
- 牽引
- マッサージなど
どれも原因が改善されない対症療法なので、根本的に解決はされません。
また、手術による治療もありますが、術後でも他の場所に痛みが出たり、しびれが再発したりと予後はよくないこともあります。
当院の治療法
当院では徒手検査によりしびれや痛みを引き起こしている個所を見つけ、カイロプラクティックやオステオパシー等の手技を用い痛みの緩和をしていきます。
筋肉を包んでいる膜(筋膜)の捻れ関節の歪みを正し神経を圧迫しない位置に正していきます。
症状が緩和した後は、再度痛みやしびれが出ないように骨格の位置や歪みを正していきます。
正しく身体の動作ができなければ、特定の筋肉に偏った負担をかけてしまいます。
ですから骨格や関節の矯正は再発防止に大きく関わってきます。
まとめ
坐骨神経痛は自分では気付かないささいな癖や、身体の使い方が積み重なり坐骨神経痛を引き起こしていることがほとんどです。
身体の歪みが正されて正常な骨格、関節の位置に戻ることで長い服薬生活から解放されます。
その他にも、坐骨神経痛が改善されることで、こんな未来が待っています。
- 立ち座りから出る痛みの怖さがなくなり快適に過ごせます。
- 痛みを気にせず仕事や家事に集中できます。
- 最後に、痛みの原因を知ることができるので、将来の予防に役立てます。
坐骨神経痛でお悩みの方はあきらめずに一度当院へお越しください。